試薬の安定性(JIS K No.8487~)

試薬は、一般的に製造直後から徐々に劣化するもので、安定性(経時変化)については、試薬の種類により異なります。各種試薬について経時変化を起こす要因、及び貯蔵方法を下表にまとめましたので、保管・輸送時のご参考にして下さい。

JIS K No.※品名変化を起こす要因貯蔵方法備考
湿気酸素二酸化炭素温度自然分解その他冷所遮光気密その他
8487ジフェニルアミン次第に着色する
84881,5-ジフェニルカルボノヒドラジド(ジフェニルカルバジド)空気中では次第に紅色になる。
8490ジチゾン酸化される
84912,6-ジブロモ-N-クロロ-p-ベンゾキノンモノイミン(2,6-ジブロモキノンクロロイミド)吸湿性
8493N,N-ジメチルアニリン次第に着色して、赤色~赤褐色となる
8500N,N-ジメチルホルムアミド吸湿性
8501二亜硫酸ナトリウム(ピロ亜硫酸ナトリウム)酸化し硫酸塩になる
8502臭化アンモニウム吸湿性、徐々に着色
8508臭化シアン重合する、常温で揮散
8509臭化水素酸空気中及び光によって徐々に褐色を増す
8513臭化水銀(Ⅱ)
8514臭化ナトリウム吸湿性(潮解しない)
8518二クロム酸ナトリウム二水和物有機物潮解性
8529臭素密封揮発
8533ビス[(+)-タルトラト]二アンチモン(Ⅲ)酸二カリウム三水和物(酒石酸アンチモニルカリウム)乾燥空気風解する
8534(+)-酒石酸アンモニウムアンモニアを放出
8541硝酸光にさらすと、徐々に黄又は赤みの黄に変わる(NO2を生じる)
8543硝酸亜鉛六水和物潮解性
8544硝酸アルミニウム九水和物潮解性
8545硝酸アンモニウム吸湿性
8546硝酸ウラニル乾燥空気風解する
8549硝酸カルシウム四水和物潮解性
8550硝酸銀(Ⅰ)
8552硝酸コバルト(Ⅱ)六水和物潮解性
8556硝酸二アンモニウムセリウム(Ⅳ)潮解しやすい
8557硝酸水銀(Ⅰ)一水和物
8558硝酸水銀(Ⅱ)n水和物潮解性、空気中で塩基性塩になりやすい
8559硝酸鉄(Ⅲ)九水和物潮解性、空気中で褐色に変わりやすい
8560硝酸銅(Ⅱ)三水和物潮解性
8561硝酸トリウム四水和物潮解性、放射能がある
8562硝酸ナトリウム潮解性
8564硝酸ニッケル(Ⅱ)六水和物潮解性
8567硝酸マグネシウム六水和物潮解性
8568硝酸マンガン(Ⅱ)六水和物潮解性、四水和物の融点は32℃、六水和物の融点は26℃
8574水酸化カリウムCO2を吸収、湿気により潮解する
8575水酸化カルシウムCO2を吸収
8576水酸化ナトリウムCo2を吸収、湿気により潮解する
8577水酸化バリウム八水和物CO2を吸収性する性質が強い
8587アミド硫酸(スルファミン酸)
8588アミド硫酸アンモニウム(スルファミン酸アンモニウム)吸湿性
85895-スルホサリチル酸二水和物吸湿性
8613炭酸アンモニウム徐々に分解、アンモニアを放出する
8615炭酸カリウム吸湿性が強い
8624炭酸ナトリウム十水和物乾燥空気約32℃で融解、風解する
8625炭酸ナトリウム吸湿性
8630メルカプト酢酸(チオグリコール酸)密封長期間の保存に耐えない
8631チオグリコール酸ナトリウム長期間の保存に耐えない、吸湿性
8637チオ硫酸ナトリウム五水和物乾燥空気(風解)湿った空気中で潮解する
8638チオ硫酸ナトリウム吸湿性
865010%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド溶液CO2吸収
8659でんぷん(溶性)常温で長期保存すると、分解してフェーリング溶液還元性物質が生成する場合がある。
8660徐々に緑色となる
86632,2',2"-ニトリロトリエタノール (トリエタノールアミン)吸湿性があり、CO2を吸収する。寒冷時には凝固することがある。
8666トリクロロエチレン徐々に分解、アンモニアを放出する塩酸を生じる。
8667トリクロロ酢酸潮解性
86683,3’-ジメチルベンジジン(o-トリジン)着色する
8669二塩化3,3’-ジメチルベンジジン(o-トリジン二塩酸塩)着色する
8679p-トルイジン徐々に着色する
8681p-トルエンスルホン酸一水和物潮解性
8689ペンタシアノアンミン鉄(II)酸ナトリウムn水和物
86921-ナフチルアミン(α-ナフチルアミン)着色する
8694N,N-ジエチル-N’-1-ナフチルエチレンジアミンしゅう酸塩着色する
8695ベンゾ[f]キノリン(β-ナフトキノリン)
86981-ナフトール着色する
86992-ナフトール着色する
87155-ニトロソ-8-ヒドロキシキノリン着色する
8731尿素やや潮解性あり。
8732二硫化炭素空気に触れると徐々に黄色を呈する
8738ヒドロキノン空気中で次第に着色する
8757(+)-パントテン酸カルシウム吸湿性
8770三酸化ナトリウムビスマス(ビスマス酸ナトリウム)分解
8777ピリジン吸湿性、徐々に赤褐色となる
8780ピロガロール空気及び光によって酸化され、次第に褐色に変わる
8783二硫酸カリウム(ピロ硫酸カリウム)潮解性
8785二りん酸ナトリウム十水和物[ピロりん酸ナトリウム(十水和物)]乾燥空気風解性
8787ピロール次第に褐色~暗褐色となる
8795フェニルヒドラジン赤色となる
8797p-フェニレンジアミン着色する(微黄色のものが1年で微黄褐色となる)
8798フェノール空気に触れると徐々に紅を増す。水溶状が不良となる。
8801ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウム[ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム、フェリシアン化カリウム]ヘキサシアニド鉄(II)酸カリウム三水和物(フェロシアン化カリウム)の生成
8804塩基性フクシン
8815ふっ化カリウム吸湿性
8830フルオレセインナトリウム(ウラニン)吸湿性
8833フルフラール着色する。無色のものは市販できないため、無色のものが必要な場合は使用者が蒸留して用いる
88371,2-プロパンジオール(プロピレングリコール)吸湿性
8850ヘマトキシリン(n水和物)着色する
8853ベンジジン(ビフェニル-4,4’-ジイルジアミン)白色~微紅色→暗色になる
8854ベンジルアルコール光により変質するおそれがある
8857ベンズアルデヒド空気中で酸化され安息香酸を生成する
8858ベンゼン揮発性
8860ベンゾイン-α-オキシム着色する
8866四ほう酸ナトリウム十水和物(ほう砂)乾燥空気風解性
8870ニンヒドリン
8871ヒドラジン一水和物吸湿性、空気中で発煙
8872ホルムアルデヒド液なるべく温所長期保存するとパラホルムアルデヒドが生成する。寒冷時には濁る。
8873ホルムアミド吸湿性があり、湿気により加水分解しアンモニアとぎ酸になる。
8875マグネシウム空気中では酸化されて光沢を失う
8876マグネシウム粉末酸化される
8878マラカイトグリーンしゅう酸塩光により急速に退色する
8887無水フタル酸吸湿性
8888無水マレイン酸吸湿性
8891メタノールアルデヒドを生じる
8892メタりん酸ナトリウム潮解
8897メチレンブルー(メチレンブルー三水和物)26℃で二水和物になる
8899クロロ酢酸(モノクロロ酢酸)潮解性
89002-ブタノン(メチルエチルケトン、MEK)酸を生じる
89034-メチル-2-ペンタノン(メチルイソブチルケトン、MIBK)酸を生じる
8910よう化アンモニウム潮解し、分解してよう素が遊離する
8911ヨードエタン(よう化エチル)密封空気に触れてよう素を遊離し、次第に着色して黄から褐色になる
8913よう化カリウムよう素を遊離し褐色となる
8916よう化水銀(Ⅱ)(赤色)深赤色~淡赤色になる
8917よう化水素酸密封空気に触れてよう素を遊離し、次第に着色して褐色になる
8918よう化ナトリウム長く空気に触れると潮解する
8919ヨードメタン(よう化メチル)密封空気に触れてよう素を遊離し、次第に着色して黄から褐色になる
8921よう化カドミウム長く空気に触れると黄色となる
8943硫化アンモニウム溶液全満自動酸化をして分解する
8949硫化ナトリウム九水和物潮解性、長期間保存すると空気中の酸素によって酸化されチオ硫酸ナトリウム及び亜硫酸ナトリウムを生じ、黄に変色する
8951硫酸強く水分を吸収する。
8953硫酸亜鉛七水和物乾燥空気乾燥した空気中で徐々に風解する。
約40℃で結晶の場合は表面が、粉末の場合は内部まで六水和物相当に変化しやすい
8955硫酸アニリン着色する
8958硫酸アルミニウム吸湿性
8961硫酸カドミウム-水(3/8)徐々に風解する
8965硫酸銀(Ⅰ)光によって徐々に着色
8972硫酸水素カリウム吸湿性
8973硫酸水素ナトリウム一水和物吸湿性
8978硫酸鉄(Ⅱ)七水和物 乾燥空気風解性。空気中で酸化され黄褐色の塩基性硫酸鉄(Ⅲ)を生じる
8980硫酸水銀(Ⅱ)
8981硫酸鉄(Ⅲ)n水和物吸湿性
8982硫酸アンモニウム鉄(Ⅲ)・12水風解性
8983硫酸銅(Ⅱ)五水和物乾燥空気風解性
8984硫酸銅(Ⅱ)吸湿性が強い
8986硫酸ナトリウム十水和物乾燥空気風解性、約32℃以上で溶融する。
8987硫酸ナトリウム吸湿性が強い
8989硫酸ニッケル(Ⅱ)六水和物風解する。
8997硫酸マンガン(Ⅱ)五水和物約30℃以上で融解
8999硫酸-p-メチルアミノフェノール着色する
9002チオシアン酸ナトリウム潮解性
9009りん酸二水素ナトリウム二水和物 吸湿性
9012りん酸三ナトリウム・12水乾燥した空気中で徐々に結晶水が減少する。
9016りん酸水素二アンモニウム空気中で徐々にアンモニアを放出
9017りん酸水素二カリウム強い吸湿性
9019りん酸水素二ナトリウム・12水乾燥空気空気中で徐々に風解する。約36℃で融解する
9020りん酸水素二ナトリウム吸湿性、2分子または7分子の水分を吸収する
9032レゾルシノール(レゾルシン)光と酸素によって酸化を受け、徐々にうすい赤を呈する
9044N-エチルピペリジン(1-エチルピペリジン)吸湿性、CO2を吸収する
9057ピロ亜硫酸カリウム酸化し硫酸塩になる
9059p-アミノフェノール黄色→黄褐色→褐色
9060塩化ランタン七水和物吸湿性
9065パラホルムアルデヒド
9067クロム酸銀(Ⅰ)
9068硝酸リチウム潮解性
9502L(+)-アスコルビン酸 (ビタミンC)光により変質することがある。
長期間保存するとうすい黄に着色することがある。
9705テトラヒドロフラン(酸化防止剤BHT添加)酸化されて、徐々に過酸化物を生成増加する。
9705テトラヒドロフラン(無添加)酸化されて、過酸化物を生成しやすい。

JIS K No.8013~はこちら

※旧JIS品含む

試薬ガイドブック 第6章 試薬の安定性(経時変化)参照
JIS試薬ハンドブック 参照